プロッター M5(ミニ5)を使ってみた感想とリフィルの活用法

文房具/雑貨・小物・文房具
  1. ホーム
  2. 文房具
  3. プロッター M5(ミニ5)を使ってみた感想とリフィルの活用法

日常を快適に過ごすためのアイテムを見つけるのは、誰もが望むことです。
今回は、コンパクトでありながら機能性に富んだ手帳「PLOTTER M5(ミニ5)」について、詳しく紹介していきます。
基本情報から実際の使用感、リフィルの選び方まで、この手帳の魅力を余すところなくお伝えします。
手帳選びで悩んでいる方には、ぜひ参考にしていただきたい内容となっています。

1. PLOTTER M5の基本情報

notebook

PLOTTER M5は、シンプルでありながら高級感のあるデザインの手帳で、
特にコンパクトかつ持ち運びやすい点が魅力です。
このミニ5穴の手帳は、多様なリフィルを使うことで、
利用シーンに応じて柔軟にカスタマイズできるのが大きな特徴です。
以下に、PLOTTER M5の基本情報を詳しく解説します。

PLOTTER M5の基本仕様

  • サイズ: H120×W80×D15mm
  • 製品重量: 約150g(リフィル装着時によって異なる)
  • 材料: 本革(牛革)
  • 製造国: 日本

この手帳は、豊かな質感を持つ本革を使用しており、使い込むことで独自の風合いが増していきます。
また、コンパクトなデザインでありながら、しっかりとした作りであるため、
安心して持ち運ぶことができます。

革の種類や色の種類も豊富です!
特に革の種類によって、風合いや経年変化に違いが出ますので、
自分に合ったものを選びましょう(価格も変わります)!
革の種類によって、色のレパートリーが若干違います。

写真はブライドルのBlack

革の種類

(1)リスシオ
「リスシオ」は、イタリアの伝統的な「バケッタ製法」を忠実に再現してつくりあげた、
エイジングを存分に楽しめる本格派スムースレザーです。
手間と時間をかけて丁寧にオイルを浸透させているので、使い込むほどに艶が上がり、
しっとりと手になじむ風合いへ変化します。
皮革本来が持つ個体差をそのまま活かして仕上げているので、1点1点異なる革の表情や色合いが楽しめます。

(2)シュリンク
「シュリンク」はタンニンとクロムを絶妙に配合したコンビ鞣しの革にオリジナル染料を塗装し、
こだわりのスモールシュリンクエンボスを施してあります。
現在ではなかなか見られなくなった石を使うストーンポリッシュ加工で仕上げた革表面は、
自然で柔らかなツヤが特徴です。
このエンボス加工により革本来のキズやシワなどの個体差があまり目立たない、
カラーバリエーション豊富なカジュアルシリーズです。
5種の革の中で一番柔らかいです。

(3)ホースヘアⅡ
国産フルベジタブルタンニン鞣しのPLOTTERオリジナルレザーはそのままに、型押しではなく、
職人の手で一枚一枚丁寧に繊細なホースヘアー(馬のたてがみ)をイメージしたラインをスクラッチして
起毛させたものです。
一度廃版いなりましたが、ホースヘアーシリーズⅡとして復活。
国内最高レベルの革作り技術をつぎ込み、たっぷりとオイルをしみ込ませたホースヘアーⅡレザーは、
使い込めば込むほど美しい艶と自然な濃淡ムラが現れ、革好きの心をくすぐるエイジングを実現しました。

(4)プエブロ
「プエブロ」は、イタリアの名門タンナー「バダラッシー・カルロ社」が仕上げた、
ダイナミックなエイジングが特徴の革です。
また、熟練職人が専用の金属タワシで丁寧に擦ることで革の表面を少し起毛させています。
使い込むほどに表面の起毛部分が寝ることで平滑性が増しつつ色が濃くなり、
革の中にたっぷり含ませたオイルがゆっくりとしみ出てくることでしっとりとした光沢感のある佇まいに変化します。
革本来の特徴であるキズやシワ、トラ(牛の首筋などの表面にスジのように入っているシワで希少な縞模様となったものを「トラ」と呼ぶ)などを存分に味わえるよう、自然な表情を活かした仕上がりとなっており、本革ならではの個性を楽しめます。

(5)ブライドル
ブライドルレザーならではの「ブルーム」が美しい Bridle(ブライドル)
「ブルーム」と呼ばれる表面に白く浮き出している蝋が特徴です。
姫路の老舗タンナーが手掛けた本格派ブライドルレザーは、植物性タンニンなめしの革に蝋をたっぷり浸み込ませることで、革の堅牢性を向上させ、さらにエイジングを楽しめる風合いに仕上げています。
表面の蝋が、淡く、自然で、深みのあるパステル調の色合いを演出します。
※表面の蝋は、季節によって見え方が異なることがあります。夏場は高温により固まりにくくなり、冬場は表面に白く浮き出やすいため、色合いや風合いが異なって見えるようです。


使いやすさのポイント

PLOTTER M5は、そのコンパクトなサイズ感から、持ち歩きやすさが際立ちます。
日常使いや仕事の打ち合わせ時、旅行などの際でも、邪魔にならずに利用できます。

また、リフィルを取り替えることで、自分のライフスタイルやニーズに合わせた手帳にカスタマイズすることができるため、実用性も非常に高いです。

そのため、特に忙しいビジネスマンや、プライベートで活発に動き回る方にとって、
PLOTTER M5は非常に有用なアイテムとなるでしょう。
良質な素材と優れたデザインが融合したこの手帳は、日常生活においても特別な存在感を放ちます。

2. リフィルの種類と活用方法を詳しく解説

stationery

プロッター M5の魅力の一つは、使用できるリフィルが豊富であることです。
ここでは、人気のリフィルの種類とその活用方法について詳しく探ります。

メモリフィル

メモリフィルは、人によって好みがありますが、私のおすすめは方眼のメモになります。
特にアイデアを書き留めたり、スケッチをしたりする際に便利です。
ノートとしても優れた機能を果たし、クリエイティブな思考を刺激してくれます。


本皮ペンホルダー

手帳を使う上で、本皮ペンホルダーは必需品です。
ペンを挟むことで、いつでも手に取れる状態を保てます。
用途に応じたペンを選べます。デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムです。

バンドリフター

手帳が開いてしまうのを防ぐためのバンドリフター
これを使うことで、カバンの中でページが折れ曲がることを防ぎますので、
特に移動が多い方にはおすすめです。手帳をすっきりと保つためにも、重宝します。


プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーリフィルは、特にビジネスシーンで役立ちます。
プロジェクトをWBS(Work Breakdown Structure)として整理しやすく、
タスクを明確に管理できるので、計画立てが苦手な方にも最適です。


下敷きとファスナーポケット

下敷きは、書くためのサポートアイテムとして非常に便利です。
すべてのページに均等な圧力をかけることで、書きやすさが向上します。
また、ファスナーポケットは、小物や名刺を収納するのに理想的です。
フレキシブルに使えるので、いざという時に役立ちます。



リフターと本革リングサポーター

リフターは、他のリフィルを保護しつつ、手帳の開閉もスムーズにします。
そして、本革リングサポーターは、リング跡を防ぎながら、手帳を長持ちさせるための重要なアイテムです。
特に経年変化が気になる革製の手帳には、一枚の投資が効果的です。



これらのリフィルを組み合わせることで、自分だけのカスタマイズが楽しめるプロッター M5。機能性だけでなく、デザイン性も兼ね備えたリフィルたちは、使う方々のライフスタイルに大きな影響を与えてくれることでしょう。

3. 実際に1ヶ月使ってみた感想と使い心地

stationery

PLOTTER M5を使い始めてから1ヶ月が経過しました。
この期間、毎日持ち歩いている中で感じたことや、使い心地について詳しくお伝えします。

日常使いの利便性

まず、PLOTTER M5の最大の魅力はコンパクトさです。
小さなサイズにも関わらず、必要最低限の運用が可能で、スケジュールの管理やメモの記入がスムーズに行えました。
特筆すべき点は、ポケットに簡単に入るサイズ感であるため、外出時にも気軽に持ち運べるところです。
このことで思いついたアイデアやタスクを瞬時に記録でき、日常生活がかなり便利になりました。

ノートやメモの収納力

PLOTTER M5には、メモ帳やスケジュール帳のリフィルが標準装備されています。
この1ヶ月間でリフィルの使い方を模索しましたが、特にジップケースの存在が秀逸です。
封筒や切手だけでなく、付箋なども収納できるため、非常に便利です。
ただし、やはり薄さゆえにほかのシステム手帳に比べるとリフィルを多く詰め込むことができません
書き込む量が多い方には、少々物足りなさを感じるかもしれません。

メモの取り方

デジタルから紙への移行をしたおかげで、メモ書きが格段に迅速になりました。
M5を開くだけでメモが取れるので、「思いついた瞬間に記録する」ことができるため、
アイデアを逃さず、その後の整理にも役立ちました。紙メモは探しやすく、
書いた内容が頭に定着しやすいという利点も感じました。

エイジングの進行状況

使用開始から1ヶ月が経過し、革のエイジングも少しずつ進んできました。
最初は硬さがありましたが、毎日持ち歩くうちに革がなじんで柔らかくなってきた印象です。
特に胸ポケットに常に入れているため、摩擦や圧力によって色合いや質感の変化が見られ、愛着が湧いてきました。

使用する上での懸念事項

一方で、リングサポーターの痕(アバラ)についても気になるところです。
(むしろ、アバラ化が好きな方もいますね)
気になる方は1ヶ月の時点で、薄っすらと痕が付いてきたため、リングサポーターを2重にして対策する方もいます。
革製品なので長期間使用する際のメンテナンスが必要です。

この1ヶ月間を通じて、PLOTTER M5との相性は良好で、
今後も日常生活の中で活用し続ける意欲が高まっています。

4. M5サイズならではの携帯性とメリット

stationery

M5サイズの手帳は、そのコンパクトなデザインから非常に高い携帯性を誇っています。
カバンのポケットや胸ポケットにもすっぽり収まるため、日常生活やビジネスシーンでの使用に最適です。
ここでは、M5サイズの手帳ならではの魅力的なポイントを詳しく見ていきましょう。

コンパクトなサイズ感

M5のサイズは、一般的な手帳やノートと比べて圧倒的に小さいため、持ち運ぶ負担が軽減されます。
特に以下のようなシーンでその利便性が発揮されます:

  • 通勤・通学時
    混雑した電車やバスでも、サッと取り出してメモや予定を書き込むことが容易です。
  • 外出先での打ち合わせ
    必要な情報を手軽に持ち運ぶことができるため、急な打ち合わせにも対応できます。

多彩なリフィルとの組み合わせ

M5サイズの手帳は、多様なリフィルが豊富に揃っているため、個々のニーズに応じてカスタマイズできます。
例えば、スケジュール管理やメモ、アイデアノートとして、さまざまなリフィルを組み合わせることができます。
リフィルの活用法としては、以下のような点が挙げられます:

  • 可変性:必要に応じてリフィルの配置や順番を変更できるため、使い勝手が非常に柔軟です。
  • 見やすさ:コンパクトなサイズ故に、必要な情報を一目で確認しやすいのも大きな特徴です。

デザイン性とスタイル

M5サイズの手帳は、オシャレなデザインが施されているものが多く、持っているだけで気分が上がります。
手帳選びが趣味だという方にもぴったりです。
特に上質なレザーを使用したモデルや、シンプルで洗練されたデザインが多く、ビジネスシーンでも十分に活用できます。

優れた機能性

M5の手帳は、サイズが小さいにもかかわらず、充実した機能を備えています。
例えば、ノートパッドを併用すれば、必要に応じて大きなスペースにメモを残すことも可能です。
また、ファスナーポケットや名刺入れなどのオプションも豊富にあり、持ち歩きたいものを整理しやすくなっています。

このようなM5サイズの手帳は、日々の生活をより豊かにし、スムーズにしてくれる素晴らしいアイテムです。

5. 革の経年変化とお手入れのポイント

leather

革製品は、その独特な質感や風合いが魅力であり、時間が経過することで味わい深くなります。
特にプロッターのM5手帳に使用されているプエブロレザーは、経年変化が楽しめる素材として知られています。
ここでは、プエブロレザーの特徴と、そのお手入れ方法について詳しく解説します。

プエブロレザーの特徴

  • エイジングの速さ
    プエブロレザーは、経年変化を早く実感できる革です。購入直後はザラザラとした質感がありますが、使用することで徐々にツルツルになり、艶が出てきます。使い込むほどに色が深みを増し、自分だけの風合いが生まれます。


  • 自然な傷や色ムラ
    この革は、その自然な色ムラや傷が美しさとして評価されています。他の革よりもダイナミックなエイジングが楽しめるため、使うたびに愛着が湧いてきます。


お手入れのポイント

革製品を長く使うためには、適切なお手入れが欠かせません。下記のポイントを参考にして、M5手帳のケアを行いましょう。

  1. 定期的なクリーニング
    – 柔らかい布で表面を優しく拭いて、埃や汚れを取り除きましょう。強く擦ると傷が付く可能性があるため、注意が必要です。


  2. 保湿・油分補給
    – 革専用のクリームやオイルを使用して、革の保湿を行いましょう。乾燥が気になる時期には特に、適切なケアが必要です。1ヶ月に1回程度の保湿が理想です。


  3. 型崩れを防ぐ
    – 使用しない時は、通気性のある袋に入れて保管することをおすすめします。直射日光や湿気を避けることで、革の質を保つことができます。


  4. 傷跡のケア
    – 小さな傷は自然なエイジングの一部ですが、深い傷や摩擦によるダメージは、革専用の補修剤を使って対処できます。必要に応じて専門店に相談することも有効です。


経年変化を楽しむために

M5手帳は、使うほどに味わい深く変化していきます。日々の使用を通じて、自分だけのストーリーを刻んでいくことができます。このような体験ができるのも、革製品の魅力の一つです。大切に扱いつつ、経年変化を存分に楽しんでください。

まとめ

プロッター M5は、コンパクトで持ち運びやすいサイズながら、
リフィルの豊富さによりカスタマイズ性が非常に高い手帳です。
使い込むほどに革の質感や色合いが変化していく楽しみもあり、愛着を持って長く使える逸品です。
高い機能性と独自のデザイン性を兼ね備えた本製品は、ビジネスパーソンや日々の生活を大切にする方々にぴったりの一冊といえるでしょう。

よくある質問

PLOTTER M5の基本仕様は何ですか?

プロッター M5の基本仕様は以下の通りです。サイズはH120×W80×D15mm、
製品重量は約150g(リフィル装着時によって異なる)、使用素材は本革(牛革)で、製造国は日本です。
この手帳は豊かな質感の本革を使用しており、コンパクトながら丈夫な作りになっています。

PLOTTER M5はどのようなリフィルを使えますか?

プロッター M5には多様なリフィルを使用できるのが大きな特徴です。
ウィークリータイプ、メモ、プロジェクトマネージャーなど、様々なニーズに合わせてカスタマイズできます。
これにより、自分のライフスタイルに合った使い方が楽しめます。

PLOTTER M5を1ヶ月使ってみてどうでしたか?

1ヶ月の使用では、コンパクトさや持ち運びやすさ、メモの取りやすさなど、
プロッター M5の魅力を実感することができました。
一方で、リングサポーターの痕が付いてきたことや、リフィルの収納量に少し物足りなさを感じました。
全体としては、日常的な使用に非常に適した手帳だと評価しています。

PLOTTER M5の革はどのように変化していきますか?

プロッター M5に使用されているプエブロレザーは、経年変化が楽しめる革です。
使い込むことで徐々にツルツルになり、自然な傷や色ムラが生まれ、味わい深い仕上がりになります。
定期的なクリーニングや保湿、型崩れ防止など、適切なお手入れを行えば、長く使い続けることができます。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー