仕事で画像や資料を消して慌てた経験、誰にでもありますよね。
私も過去に今まで取った子どもの写真を全削除してしまったことがあります。
そんな時に必要になるのが復元ソフト。その中で「RecoveryFox AI」は、初心者でも使いやすく、スキャン結果の見やすさに評判があります。本記事ではそんなRecoveryFox AIの実際の操作手順と良かった点・注意点を分かりやすくまとめました。まずはスキャンとプレビューが無料で試せるので、業者に頼む前にサッと確認してみる価値はあると思います。
RecoveryFox AI 公式webページ:https://www.wonderfox.jp
RecoveryFox AI ってどんなソフト?
RecoveryFox AI は WonderFox(ワンダーフォックス)社の Windows 向けデータ復元ソフトです。
AI を使った深度スキャンで断片化したファイルも検出することをうたっており、内蔵HDD/SSD・外付けドライブ・USBメモリ・SDカードなど幅広い媒体に対応しています。復元可能なファイル形式も多く、写真・動画・ドキュメントのほかRAWやアーカイブ類にも対応とされています。公式の機能説明や対応デバイスは公式ページで確認できます。
ダウンロード〜インストールまで(初心者向け)
公式サイト(https://www.wonderfox.jp/)の「無料ダウンロード」をクリックしてインストーラーを取得。
ダウンロードしたファイルを実行 → インストールウィザードに従えば簡単(日本語も対応しています)。
インストール中は「インストール先」を確認。
復元対象のドライブと同じドライブにはインストールしないのが鉄則です(詳細は後述します)。
実際にファイルを復元してみた手順(ステップバイステップ)
以下は実際に試した流れ(外付けHDDの誤フォーマットからの復元を想定)になります。
1.準備
復元したいドライブをPCに接続。
別のドライブ(今回は内蔵の別パーティション)に復元先を確保。
2.手順
RecoveryFox AI を起動。
トップ画面で「ディスクの選択」/「場所を指定」するUIが分かりやすく配置されています。
復元したいドライブを選んで「スキャン」を開始
(クイックスキャン/AIスキャンの選択がある場合はAIを選ぶと検出数が増えることが多いです)。
(1)メイン画面

(2)-1 AIスキャン時画面(パス別)

(2)-2 AIスキャン時画面(種類別)

(3)-1 AIスキャン時(ファイル表示)

(3)-2 AIスキャン時(プレビュー表示)

スキャン中〜終了後、見つかったファイルはプレビュー可能。
ここで中身を確認してから「復元」を実行(プレビューは復元前の安全確認に必須)。
復元完了画面

復元したデータ

復元ファイルは別ドライブへ保存。同じドライブへ保存すると上書きリスクがあるため絶対に避ける。
3.結果
画像ファイルは比較的高確率でプレビューできました。
動画・一部の大きなファイルは検出しても開けないケースがあります(状況依存)。
場合によっては複数ソフトを併用すると良いケースもあります。
良かった点(メリット)
試して良かった点です。
1.UIが分かりやすく初心者向け:
操作フロー(選択→スキャン→プレビュー→復元)がシンプルで迷わない。
2.プレビューで中身を確認できる:
誤復元を減らせるので時間の節約になる。
3.AIベースのスキャン:
断片化したファイルやフォーマット後の検出に強みを謳っている。
注意すべき点・デメリット
試して、注意した方が良い点です。
1.無料版はスキャン・プレビューまで:
実際のファイル保存(復元)にはライセンス購入が必要。まずは無料でスキャンして中身を確認するのが賢い使い方です。
2.万能ではない:
状況(上書き状況や物理故障の程度)によっては復元できない。重要データは可能な限り操作を止め、必要なら専門業者に相談。
3.Windows専用:
現時点では Windows 向けの提供が中心。macOSユーザーは別ソフトを検討する必要あり。
価格とライセンスの種類
ざっくりな紹介になりますが、公式のライセンスは「短期プラン(1週間など)/1ヶ月/1年/永続(Lifetime)」といったラインナップがあり、用途に応じて選べます。短期で急いで復元したい場面から、継続的に備えたい個人までカバーしています。詳しい料金は公式のライセンスタイプページをご確認ください。
まとめ(オススメの使いどころ)
まずは無料でスキャン・プレビュー:
どのファイルが見つかるかを確認してから復元方針を決めるのがよいと思います。
簡単な誤削除やフォーマット復元の「まずの一手」に向いている:
UIが分かりやすく、初心者にも扱いやすいのが魅力。
ただし、物理的故障や上書きが激しいケースは業者に相談:
ソフトだけでは限界があります。複数ツールを試してみるのも一つの手です。
RecoveryFox AI 公式Webページはここをクリック
にほんブログ村
人気ブログランキング



















